Skip to content

愛媛県のお祭り5選 | 県内各地で開催される目玉イベントをご紹介

愛媛県のお祭り5選 | 県内各地で開催される目玉イベントをご紹介

夏や秋に愛媛県を訪れるなら、日本有数のお祭りを体験するまたとないチャンスです。この時期になると、愛媛県では豊作を祝って数多くのお祭りが開催されます。愛媛の歴史を感じさせる伝統的なお祭りへ足を運び、踊りに参加したり、練り歩きや食べ歩きを楽しんでみませんか?

愛媛の祭り-カルチャーイベント-新居浜太鼓祭り

1. 新居浜太鼓祭りで男衆の力比べに驚嘆

毎年10月16日から18日までの3日間、愛媛県東部にある新居浜市では新居浜太鼓祭りが開催されます。このお祭りは秋の豊作を祝って行われるもので、国内外から多くの見物客が集まる愛媛の一大イベント。新居浜市の8地区が参加し、各地区で作った54台の太鼓台が市内で運行されます。太鼓台1台の重さは約3トンにも達し、金糸刺繍による豪華な幕で飾られます。この太鼓台は夜になるとライトアップされ、美しい姿で観衆の目を魅了します。太鼓祭りの開催時期が近づくと、市内のあちこちでその年のお祭りをイメージした手作りの飾り幕が販売されるので、旅のお土産にもぴったりです。

この祭りの最大の見どころと言えば、男衆による力比べ。3日間の期間中、新居浜市の各地に200人もの男たちが集まり、3トンの太鼓台を担ぎ上げます。これはかきくらべと呼ばれ、祭りで最も盛り上がる瞬間です。太鼓祭りを楽しんだあとは、新居浜発祥の名物、ふぐざくを食べてみましょう。これはふぐの切り身、皮、ネギ、カワハギの肝に薬味を加え、ポン酢で味付けした料理です。

祭りの後は新居浜市に数日滞在して、市内の観光スポットに足を運んでみましょう。新居浜市の中でも、別子銅山の歴史を紹介する東平歴史資料館は特におすすめです。その他、家族連れで楽しめる愛媛県総合科学博物館や、美しい景色に囲まれた黒島海浜公園なども必見です。

愛媛県のお祭り開催地周辺のホテルや宿を検索 & 予約

愛媛の祭り-カルチャーイベント-西条祭り

写真提供:IG@fqtraveller007

 

2. 西条祭りで五穀豊穣をお祝い

毎年10月中旬(通常は10月12日~17日)になると、西条市では五穀豊穣を神に感謝する西条祭りが行われます。300年以上の歴史を持つこのお祭りでは、約150台の屋台(だんじり、神輿、太鼓台)が街中を練り歩きます。神事は伊曽乃神社嘉母神社石岡神社飯積神社の4社で行われます。

西条市では、市民の大多数が西条祭りに参加するため、祭りの期間中は地元の企業やレストランが一斉に休みとなります。とはいえ、祭りの会場では軽食やお土産を販売する屋台が出店するので、ご安心ください。この時期、市内では伝統的な法被を身にまとった地元の人々が音楽を奏でたり踊ったりと、お祭りらしい光景があちこちで見られます。

また、祭りの舞台となる四社(伊曽乃神社嘉母神社石岡神社飯積神社)は、祭りが行われていない時期でもぜひ訪れたい観光スポット。本社や鳥居を間近に見れば、その精巧な作りに目を奪われることでしょう。神社ごとにユニークな景色や庭園を楽しめ、伊曽乃神社、石岡神社、飯積神社では大きなクスノキを、嘉母神社では赤い実をつけるクロガネモチを見ることができます。さらに飯積神社は、櫟の木が繁茂していることでも有名です。穏やかな時が流れる神社を訪れて、境内を散策して回れば、旅の疲れもきっと吹き飛びますよ。

愛媛県のお祭り開催地周辺のホテルや宿を検索 & 予約

愛媛のお祭り-カルチャーイベント-和霊大祭・うわじま牛鬼まつり

3. 和霊大祭・うわじま牛鬼まつりで練り歩きと花火を満喫

宇和島市愛媛県にある小さな街ですが、毎年7月22日から24日にかけては、全国の祭り好きを熱狂させる和霊大祭・うわじま牛鬼まつりが開催されます。和霊大祭は和霊神社で行われる夏祭りですが、この祭りにあわせてうわじま牛鬼まつりも開催されるため、二つを合わせてこう呼ばれるようになりました。四国有数の夏祭りとして人気が高く、愛媛県はもちろん、全国各地から見物客が集まります

– 初日、祭りの火ぶたを切るのはうわじまガイヤカーニバル。このイベントは1日を通して行われ、さまざまな軽食やお土産を売る屋台が立ち並ぶほか、午後には様々な団体がダンスパフォーマンスが披露します。カーニバルをじっくりと楽しむなら、宇和島きさいやロード付近で見るのがおすすめです。

– 祭りの2日目は音楽や踊りを満喫する日。練り歩きから始まり、伝統的な宇和島音頭を踊ったあとは、花火大会で1日を締めくくります。特等席で花火を鑑賞したいなら、宇和島湾付近の場所を確保しましょう。

– 最終日となる3日目は、メインイベントである牛鬼パレードが行われます。牛鬼とは民話に登場する生き物のこと。鬼のような顔に長い首、赤い布やシュロで覆われた牛の胴体、剣にも似た尻尾を持っています。パレードでは巨大な牛鬼の山車が通りを練り歩きます。牛鬼の頭を左右に揺らすことで、この土地の人々に富をもたらし、悪魔を払うと言われています。さらに闘牛場では牛同士を戦わせる闘牛も開催されますが、祭りでは小さめの山車を使って闘牛の真似事も行われます。こうして3日間続いたお祭りを締めくくるのは「走り込み」。神輿や山車が和霊神社前の須賀川に走り込んで、川の中央に立てられた御神竹に若者がよじ登り、てっぺんに結ばれた御幣を奪い合います。この勇壮な神事をぜひ目の前で見てみましょう。

愛媛県のお祭り開催地周辺のホテルや宿を検索 & 予約

愛媛のお祭り-カルチャーイベント-松山秋祭り

写真提供:IG@taimiao.lee

 

4. 松山秋祭りで神輿のぶつかり合いを見守る

松山秋祭りは、毎年10月5日から7日に市内各所の神社で開催されるお祭り。中でも有名なのが、「鉢合わせ」と呼ばれる神輿合戦です。この神輿合戦は市内のあちこちで見物できますが、最も有名な合戦は伊佐爾波神社と道後温泉駅前で行われます。神輿合戦では、男たちが神輿を持って戦います。「鉢合わせ」は3日目の朝に行われ、神輿を激しくぶつけ合う光景を一目見ようと、大勢の見物客が集まります。とりわけ神輿が伊佐爾波神社の135段の石段を次々と進んでいく光景は見ものです。

愛媛県のお祭り開催地周辺のホテルや宿を検索 & 予約

愛媛のお祭り-道後温泉夏祭り

5. 道後温泉夏祭り・土曜夜市で音楽に合わせて踊り三昧

夏に道後温泉を訪れる旅行者におすすめなのが、道後温泉夏祭り松山市で毎年8月に行われるこのお祭りは、1ヶ月間続きます。まず8月1日には、湯釜薬師祭が開催されます。これは道後温泉の繁栄を祈願して行うお祭りです。その後、1ヶ月かけて街のあちこちで様々なイベントが行われ、和太鼓の演奏といった音楽の生演奏、ダンス、郷土芸能など、様々な催しを地元の人々と一緒に楽しめます。

さらに祭りの期間中、松山市では様々なイベントが行われます。特に見逃せないのが、8月の1週目に行われる松山港での花火大会。さらにショッピング好きの人は、大街道商店街松山銀天街商店街などの屋根付きの商店街に足を運んでみましょう。こうした商店街にはブティックやカフェなどの小さな店が立ち並んでいます。普段も毎日営業していますが、6月から8月にかけては土曜夜市が開催され、とりわけ多くの人で賑わいます。

土曜夜市でお祭り気分を味わいながら、愛媛ならではのお土産を手に入れましょう。6月下旬から8月第1週までの毎週土曜日、大街道商店街松山銀天街商店街では工芸品や陶磁器などを取り扱う屋台が並ぶほか、様々なB級グルメの食べ歩きも楽しめます。もちろん、この時期に楽しめるのは、ショッピングや食事だけではありません。子ども向けのイベントや音楽ライブなどが開催されるので、ぜひ浴衣姿で参加しましょう。こうした夏のイベントは、毎週土曜日の午後1時から午後9時頃まで開催されます。

愛媛県のお祭り開催地周辺のホテルや宿を検索 & 予約

愛媛のおすすめホテル・リゾートホテル

 

アゴダ-ホテル-バケーションレンタル-ホテル新居浜ヒルズ プリンス館ホテル新居浜ヒルズ プリンス館

 

アゴダ-ホテル-バケーションレンタル-今治国際ホテル今治国際ホテル

 

アゴダ-ホテル-バケーションレンタル-ホテルルートイン新居浜ホテルルートイン新居浜

   

アゴダトラベルガイド-アクティビティリスト-観光スポット-ランドマーク

こんな記事も読まれています